靴の選び方とお手入れガイド
ネットで靴を買いたいけど、サイズが不安……。買った後のお手入れは? 綺麗なまま履きたい……。
当店へよくあるお問い合わせをまとめてみました!
ぜひご購入の際、ご参考にしてみてください。
Q:適切なサイズ選びが分かりません
靴はゆるすぎても、キツすぎてもよくありません。
一番大事なことは自分の足を知ること。どれだけの足長があって、どのくらいの足幅で、左右差がどれくらいあるのか。
それによって大きく靴選びが変わりますが、基本的には1cm程度の捨て寸(余裕)がある状態が適切なサイズです。
ただしシューズのタイプや形状によっても異なってきますので、下記のQ&Aをぜひ参考にしてみてください。
靴のシューマートの実店舗では計測も行っておりますのでお気軽にご来店ください。
Q:正しい靴の履き方って?
勘違いされているお客様も多いのですが、靴はつま先ではなくかかとに合わせます。
靴が足にフィットするようにトントンと打ちつけます。足が靴の後ろに固定され、足がズレなくなり安定性が生まれます。
靴紐を結ぶ際は足を安定させるためつま先を少し内側に膝は内側に入らないようにします。
靴紐がゆるまないようつま先からしっかり締めます。足の甲は締めすぎず、足首をしっかり固定しましょう。
靴の中で足が滑りにくくなり、歩行の安定性が増します。
Q:足の左右差が大きく、どちらに合わせたらいいかわからない
大きいほうの足に合わせてご購入ください。小さいほうの足についてはインソールやパッドなどで調節することをおすすめいたします。
Q:パンプスのサイズ感これであっているの?
パンプスは前足部とかかとのホールドだけで履く靴なので、足を締め付けて履く場合が多いです。
スロート(前の履き口部分)の余裕は爪一枚分程度で十分。履くときはかかとが前にずれないことも大事です。
また、足の形によってトゥ(つま先)の形を選ぶと良いでしょう。ストラップがあるものの方が安定して履くことが出来ます。
長時間のウォーキングや過度な運動・長時間の使用には適さないシューズであることもお忘れなく!
Q:はじめてビジネスシューズを買います
サイズ感としては少し足が抜けながら靴がついてくる程度がベストです。
かかとが足に食い込んでいても、スポっと抜けるようでもいけません。
足のつま先には最低でも1cm以上の余裕が必要です。デザインによってはつま先が長いのでそれ以上必要な場合があります。
履き口に適度な余裕があるかもチェックしましょう。
ビジネスシューズは「捨て寸」と呼ばれる余裕が設けられてる場合がほとんどなのでスニーカーよりも小さいサイズで購入されるケースが多いです。
Q:革靴が大きすぎる(小さすぎる)
革靴やビジネスシューズ、ブーツ等は「捨て寸」と呼ばれる余裕が設けられていますが、
スニーカーにはこの「捨て寸」がありません。
そのため普段のスニーカーの感覚で革靴等をお選びいただいてしまうとだいぶ大きくなってしまいます。
逆に革靴等の感覚でスニーカーをお選びいただくと小さく感じてしまいます。
自分の足の実寸を把握しておき、革靴等は実寸に近いサイズ、スニーカーは実寸よりも1cm程度大きめを選ぶと良いでしょう。
気になる靴のサイズ感についてはお気軽にお問合せください。
Q:うちの子このサイズで大丈夫?
基本的には5mm~10mm程度の余裕があるサイズが適切です。
中敷きに足を乗せて10mmくらい余裕があるかどうかを確認してみてください。
シューズによっては適切なサイズが中敷きに線で記されているものもあるのでそちらを参考にしても良いでしょう。
成長にも個人差があるので、小まめにサイズ計測をすることが大事です。
Q:子供の靴、すぐ足が大きくなるから大きめで買いたい
可能な限り、適切なサイズでのご購入をおすすめいたします。
お子様の足は18歳頃にほぼ完成いたします。特に小学生くらいまでは骨も不安定なので、
適切なサイズでお履きにならないと成長に影響が出てしまう可能性があるかもしれません。
お子様の靴は毎日履くと寿命が三カ月と言われています。そのため、足が大きくなってしまう前に寿命がきてしまうかもしれないので、適切なサイズでのご購入がおすすめです。
また、三カ月に一回程度は足の計測をされることもおすすめいたします。
Q:うちの子幅広では?
こう悩まれている方も多いかとは思いますが、8歳ころまでは足にたっぷり脂肪がついています。
そのためまだまだ判断するには時期早々です。年齢を重ねることで足も成長していきますので、
ぜひ定期的な計測を行い、お子様の足の状態も見てあげてくださいね。
Q:革靴のお手入れって?
動物の革を加工して作られている革靴にはお手入れが欠かせません。月一回程度のお手入れが一般的です。
まずは、馬毛ブラシを用いてホコリを落とします。その後にクロスにクリーナーを馴染ませて軽くふき、汚れを落としていきます。
汚れが落ちたら革と同系色のクリームを力を入れすぎずムラにならないように塗っていきます。その後豚毛ブラシを使ってブラッシングしてクリームを馴染ませます。仕上げにクロスを用いて磨くとより光沢が出ます。
最後に防水スプレーをしてあげましょう。水分だけではなく油分もはじくので、汚れ防止にもなります。
Q:合皮の靴のお手入れは?
基本的には革靴のようなお手入れは必要ないのが合皮の靴のメリットです。
気になる汚れがある場合は、軽く濡らした布で拭いてあげてください。汚れがひどい場合は中性洗剤も含ませて拭きます。
Q:長く綺麗に履きたい
お手入れも欠かせませんが、防水スプレーをかけるのがとても大切。水分から守ってくれるだけではなく油分からも保護してくれるので汚れ防止にもなります。
特に白いシューズやお気に入りのシューズにはぜひ防水スプレーを使ってあげてください。